躁病、うつ病の歴史は古く、紀元前400年には「マニア」「メランコリア」という用語が登場します。1854年にはうつ病と躁病が交互におこる「循環精神病」について記述され、1882年には「循環症」として、これらを同一疾患の過程としました。これが現在の躁うつ病の原型となっています。
生涯のうちに発症する割合は、双極I型障害2%前後、双極II型障害4%前後、気分循環性障害6%前後です。発症年齢はうつ病より早く、平均30歳程度ですが、小児期から50歳頃と幅広い年齢で発症します。疾患の割合に男女差はありませんが、症状でみると、男性は躁病エピソード、女性はうつ病エピソードが多いです。遺伝要因もあり、躁うつ病の家族歴があると発症リスクが高くなり、疾患が重篤なほど遺伝リスクが高まります。また、躁うつ病の家族歴があるとうつ病のリスクも高まることから、うつ病と躁うつ病はある程度共通した遺伝的基盤があると考えられています。
診断確定に有効な検査方法がなく、臨床症状のみで高い信頼性で診断するための国際的な診断基準(操作的診断基準)が設けられています。ここでは「DSM-5」の診断基準を元に、簡易にしたものを紹介します。
以下のチェック項目を見てください。抑うつエピソードと共に、経過中に躁病エピソードとが見られる場合は双極Ⅰ型障害、軽躁病エピソードが見られる場合は双極Ⅱ型障害、これらを満たさない程度の動揺が慢性的に持続する場合は気分循環性障害と診断します。
※上記A~Dに該当すれば「躁病エピソード」と診断します。また、Aにおいて期間が4日間以上、Cにおいて、他者からみて変化が認められるが社会で障害を引き起こすレベルではなく、精神病性の特徴もない場合は「軽躁病エピソード」とします。
うつ病の診断基準をご参照ください。躁病/軽躁病エピソードがなければうつ病、あれば躁うつ病の抑うつエピソードとします。
7割前後は抑うつエピソードで始まります。過眠、精神運動制止、精神病症状、産後の発症、双極Ⅰ型障害の家族歴、抗うつ薬による軽躁病の誘発などは躁うつ病の可能性を疑って経過をみます。躁うつ病のほとんどはうつと躁が両方出現しますが、1~2割は躁のみ経験します。
躁病エピソードは急性発症が多く、未治療だと3ヶ月ほど続くことが多いです。躁病エピソードを初回発症すると、次の再発率は9割です。また、進行するにつれてエピソードの間隔が短縮し、5回目の再発以降は6~9ヶ月間隔程度に落ち着くようです。
うつ病より予後不良で、半数近くは初発から2年以内に躁を呈します。予防投与である程度改善しますが、十分に症状が制御されるのは5~6割程度です。双極I型障害では再発しないのは1割以下で、4割は慢性の経過をたどります。双極II型障害は、双極I型障害へ移行しないことが多いですが慢性的な経過をたどりやすいです。予後良好の因子は、躁病エピソードが短期である、発症が遅い、自殺念慮がない、精神疾患や身体疾患を併発していないなどです。
躁うつ病は再発を繰り返しながら進行する慢性疾患です。早期の治療と再発予防を行いましょう。
※米国の代表的な精神医学の教科書であるカプランを基に、各精神疾患について解説します。