古代ギリシャにおいて、統合失調症の症状と思われる妄想、認知機能の低下、パーソナリティの変質などが記述されています。19世紀に入ると、青年期にこれらの症状をきたす疾患が「早発性認知症」と呼ばれました。クレペリンは間欠的に症状が出現する期間と正常な期間がある躁うつ病と早発性認知症を分けました。また、ブロイラーは早発性認知症を、より症状を表現する「統合失調症」という用語に置き換えました。
約100人に1人が生涯のうちに発症します。9割は15歳~55歳で発症します。有病率の男女差はありませんが、男性は10~25歳、女性は25~35歳と40歳過ぎが好発年齢です。遺伝的要因も関与しており、1卵生双生児の場合の発症一致率は50%となります。
ドパミン受容体拮抗薬である抗精神病薬が症状を改善し、ドパミン作動薬(コカインやアンフェタミンなど)が精神病症状を誘発することから、ドパミン仮説が提唱されています。ドパミン路としては、中脳皮質路や中脳辺縁系路が関与すると考えられています。
また、近年ではセロトニン過剰と陽性症状・陰性症状、ノルアドレナリン報酬神経系内のニューロン変性と快感消失、抑制性GABA作動性ニューロンの喪失とドパミン作動性ニューロンの機能亢進、神経ペプチドの機序変化による神経伝達物質の作用への影響、グルタミン酸による神経毒性、ムスカリン受容体やニコチン受容体の減少による認知機能障害などの可能性が提唱されています。
診断は臨床症状のみで行うため、高い信頼性で診断するための国際的な診断基準(操作的診断基準)が設けられています。
ここでは、「DSM-5」の診断基準を元に、簡易にしたものを紹介します。以下のチェック項目を見てください。
※上記A~Fを満たすと、睡眠障害と診断されます。
一般的に、予後は女性患者のほうが良好です。女性は男性より発症前の社会生活機能が優れている傾向があり、男性は女性より陰性症状が生じやすいようです。社会的な環境変化などが引き金になりやすく、先駆症状として、診断基準を満たさない程度の非特異的な症状(不安感、落ち着きのなさ等々)が時に1年以上持続します。
初回のエピソード後は寛解してしばらく比較的正常に機能することが多いですが、半数以上は再発を繰り返しながら機能水準が低下します。時間の経過と共に陽性症状の重症度が低下する一方、陰性症状や欠損症状の重症度は高まっていきます。
※米国の代表的な精神医学の教科書であるカプランを基に、各精神疾患について解説します。